摩擦力 | 初心者のための力学入門

摩擦力は接触する二物体が滑り合う時に働く力です。日常生活でもよく出てくる現象なので皆さんよく知ってると思います。 今回はこの摩擦について力学的な説明をします。運動方程式を理解していることが前提となるので、わからない方は先に学習してください。 摩擦力 まずは復習から 今回は水平な面の上で物体を滑らせるケースを考えてみます。とりあえず、面の上に物体を置いてみます。物体の質量はm、重力加速度はgとします […]

運動方程式 | 初心者のための力学入門

力学の中で一番重要である運動方程式を説明します。初めて力学を学ぶ方でもわかるように、四則演算以外の背景知識はなくても理解できるようにしています。 運動方程式 運動方程式は「力(F)は質量(m)と加速度(a)を掛けたものである」ということを表した方程式です。 $$F=ma$$ 質量は体重などで馴染み深いkg単位で表される重さの値です。加速度は1秒間にどれだけ速度が変化するかを表す値です。加速度は馴染 […]

力の合成と分解 | 初心者のための力学入門

  力学のあちこちで登場する力の合成と分解について説明します。簡単に言ってしまうとベクトルの計算です。これを理解するためには 高校1年レベルの三角比の知識が必要になるので先に説明します。数学Bでベクトルを履修済みの方は「力の分解」の項目から読んでください。 力が分からない方は先にこちらをご覧ください 三角比 三角比とはsin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)で表される […]

コンピュータの5大装置とCPU・メモリの役割

コンピュータの5大装置は中学校の技術や、高校の情報の学習内容に含まれるため、基本的には皆さん聞いたことがある内容だと思います。また、ITパスポートや基本情報技術者試験の試験範囲であるため、大人になってから再学習された方もいるかと思います。 しかし、CPUやメモリが具体的にどのようにデータを保持し、どうやってプログラムが動いているかについては知らない方も多いと思うので、本記事ではこのあたりについて深 […]

超入門 Hiveによるデータ保存

hiveを使ってデータを永続化してみます。今回は超入門ということで、flutterの新規プロジェクト生成時に作成されるデモアプリにhiveを組み込んでいきます。 flutterの学習はこちらもおすすめ データベース選定 データベースの選定にあたってはこちらのサイトを参考にしました。 筆者によると データがリレーショナルで、開発中に簡単にコンピュータでデータを見たくて、webサポートが不要(モバイル […]

[Django]Stipeを使ってECサイトを作る

  • 2020.05.02

(Django + Stripeの組み合わせでECサイトを開発中です。備忘録を兼ねてこの記事を更新していきます。作成途中なため、順序が不適切であったり、修正箇所が網羅されていなかったりします。) Stripeでは2020年5月現在、PaymentIntentを用いたコーディングが推奨されています。Stripeの公式ドキュメントではFlaskが採用されていてDjangoについての記載がありません。加 […]

[Azure FaceAPI]PersonGroupに含まれる人数をカウントする。

  • 2020.02.10

AzureのFaceAPIを使用して開発していると、PersonGroupの中に訓練済みの人物が何人含まれているかを知りたくなることがあります。例えば、無料枠の中で使おうとする場合、PersonGroupに保存できる人物はトータルで1000人が上限なので、1000人に対してどれだけ余裕があるのかは常に意識する必要があります。「countPersonGroupPerson」的なAPIがあるとありがた […]

Djangoの本番環境でTracebackのログを記録する

  • 2020.02.07

ユーザー「ログインしようとすると500エラーでます」 私「log確認して対応します」 私(あれ、Djangoってデフォルトだとtracebackの記録残してくれてないの!?) 私(現象再現しないし困った。。。) となったので慌ててエラーのログを残すように対応しました。 pythonの標準機能のloggingによる出力の解説はたくさんありますが、今回は「sentry」というwebサービスを使ってログ […]

DataTablesのnowrapが効かない

  • 2020.01.01

Bootstrap4 + DataTablesの組み合わせにおいて、DataTablesの特定の機能が正しく動作しない場合がありました。 原因は不明のままですが、対策を盛り込んだので紹介します。 現象 見た目を整えるオプションを設定しても反映されない。 具体的には”dt-nowrap”というオプションが動作しませんでした。同様に”dt-body-nowrap&# […]

TensorFlowの導入しようとしたらAnaconda環境が死んだ

  • 2019.12.05

ディープラーニングの開発環境を整えていきます。もちろんnumpyや、 pandas、matplotlibなどのライブラリを駆使してすべて自分でコーディンクしても良いのですが、一般的には何かしらのワークフレームを使用することが多いです。今回はTensorFlowを使用し、公式のチュートリアルに記載のコードを実行していきます。 という記事を書こうと思ったのですがGPU対応の途中で環境が壊れました。GP […]

1 2 4